澁谷隊員

風車で地域を元気に!!

澁谷隊員

21年3月5日(金) 10:42

今回は、延岡市立岡富中学校に行ってきました!

 

 

延岡市では、毎年2月に城山と五ヶ瀬川堤防で「延岡花物語」が開催されていましたが、今年は新型コロナウイルスの影響で中止に。

そこで、岡富中学校の生徒会が中心となって市内の中学校に働きかけて、コロナで苦しむ地域の人を元気にしようというプロジェクトを考えました!

その名も「コロナに負けるな!笑顔を咲かせよう風車プロジェクト」

 

 

延岡市内の全ての中学校が協力

医療従事者への感謝をイメージした青色で、一人一人の感謝や応援のメッセージが書かれています。

その数およそ1500本!!

 

この日は、その1500本の風車を遂に設置!!

岡富中学校の1年生が、参加校を代表して五ヶ瀬川堤防沿いに風車を立てました。


 

当日は、天気に恵まれて春のようなポカポカ陽気。

菜の花と河津桜も満開で、散歩に来ていた地域の人々にも見守られながらどんどん設置していきました。

 

 

完成した風景はとても綺麗で、中学生の想いが詰まっていました。

まだまだ気の抜けない日々が続く中で、中学生が元気や明るさを届けてくれました!!

 

この模様は、

今週土曜日、午前11時15分~の、

みらい・みやざき・まなび隊で!

 

 

中学生が親の立場を考える!

澁谷隊員

21年2月26日(金) 11:18

今回は、延岡市立旭中学校で実施された「みやざき家庭教育サポートプログラム」を活用した授業を調査してきました!



このみやざき家庭教育サポートプログラムとは、県教育委員会が作成した家庭教育を支援するための参加体験型学習プログラム。

トレーナーが進行役となり、参加者が交流しながら親としての役割や、親子の気持ち、関わり方を考えるものです。

この日授業を受けたのは、旭中学校の2年生の2クラス
テーマは「親の立場の理解」で、クラス内で4~5人のグループを作って授業を受けました。



私もグループに入らせてもらって一緒に授業を受けました!
まずは、簡単なアイスブレイクをして授業内容に入ります。
最初は、普段親によく注意されること、その理由をそれぞれ付箋に書いていきます。
それぞれが書いた付箋を、大きな模造紙に貼り、同じようなものを一つにまとめて、グループの仲間がどんなことで注意されているのか、親はどんな時に注意するのかを考えました。



続いては、親に注意されるシチュエーションを想像し、親に注意された時にどう返答すれば親と理解しあえるかを考え、グループで親と子の役に分かれ、場面を実際に体験しました。

授業を通して、生徒の皆さんが、親の気持ちを親の目線に立つことで理解しようとしていました。
そしてトレーナーさんが、最後に話していた「親も子育ては初めて」という言葉がとても印象的でした。



子どもたちが、親子の関わり合いについて学んだ授業の模様は、
2月27日 午前11時15分~の
みらい・みやざき・まなび隊でご覧ください!!!

プラスチック容器が???

澁谷隊員

21年1月5日(火) 17:00

明けましておめでとうございます!
今年もまなび隊、県内の色々な取り組みを元気に調査していきます!!今年も宜しくお願いします!!

今回は、高鍋町立西中学校に調査に行ってきました!!
環境問題に積極的取り組むここ高鍋町立西中学校で、行われたのは「廃棄するプラスチック容器をキーホルダーにしよう!!」という授業。



この授業に臨んだのは、1年1組と2組のみんな。
この日は、事前に加工を済ませた容器に絵をかいて、キーホルダーにするまでの工程。
事前の工程では、キーホルダーにするために小さく切った容器の片面にやすりをかけ、絵を書けるようにしたんですよ!



さて、実際に絵を描いていました。
今回は2つのキーホルダーを作って、1つは地域の高齢者にプレゼントするんだそうです!
それぞれが、思いを込めて真剣に絵を描いていました。





そして、出来上がったらオーブントースターで温めて完成
手のひらくらいあったものが、半分以下に縮んで見事キーホルダーに!
みんなとても上手に出来ていました!
高齢者の皆さんもきっと喜んでくれると思います!

そして、皆さんは別日に環境問題についてグループで調べ、発表会も行っていました。
この日は、その特別版として1グループに発表していただきました!
皆さん、細かく調べて分かりやすく発表していました!



これから社会を担う生徒の皆さんが、環境問題について考え、学びました!!

この放送はホームページにもアップされていますので、ぜひご覧ください!!

31件

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

投稿月